| ホーム |
2014.03.21
レブンアツモリソウの魅力
こんにちは、菅原です
最近読んだアツモリソウについての本が大変面白く勉強にもなりましたので
今日は、その内容を少しお話したいと思います。

礼文島にしか咲かないお花『レブンアツモリソウ』
白くてぷっくりしているなんとも可愛らしいお花が特徴です^^
実はこのお花にはすごい仕組みがあるんです!
受粉の助けをするのはハチさん(ニセハイイロマルハナハチ)。
お花には入口と出口があり、ハチさんは必ず一方通行でお花の中を通過します。
その道の途中にハチさんの背中が花粉につくようにできているそうです^^
そして花粉をつけたハチさんは他のアツモリソウに行き、
また中に入って受粉のお手伝いをします^^
しかし、驚く事にアツモリソウには蜜がないのです!
冬越しから目覚めたばかりの女王バチはどのお花に行けば蜜にありつけるのか
わからないので蜜のないお花も訪れてしまうそうです。
そして、アツモリソウは花蜜を分泌するネムロシオガマと一緒によく生えているそうです。
蜜がないので蜜があるお花の近くに生えるとは
アツモリソウが頑張っているのがよくわかります!
本の中にはまだまだたくさんアツモリソウについての記事が書かれていたので
また近々ご紹介したいと思います^^


最近読んだアツモリソウについての本が大変面白く勉強にもなりましたので
今日は、その内容を少しお話したいと思います。

礼文島にしか咲かないお花『レブンアツモリソウ』
白くてぷっくりしているなんとも可愛らしいお花が特徴です^^
実はこのお花にはすごい仕組みがあるんです!
受粉の助けをするのはハチさん(ニセハイイロマルハナハチ)。
お花には入口と出口があり、ハチさんは必ず一方通行でお花の中を通過します。
その道の途中にハチさんの背中が花粉につくようにできているそうです^^
そして花粉をつけたハチさんは他のアツモリソウに行き、
また中に入って受粉のお手伝いをします^^
しかし、驚く事にアツモリソウには蜜がないのです!
冬越しから目覚めたばかりの女王バチはどのお花に行けば蜜にありつけるのか
わからないので蜜のないお花も訪れてしまうそうです。
そして、アツモリソウは花蜜を分泌するネムロシオガマと一緒によく生えているそうです。
蜜がないので蜜があるお花の近くに生えるとは
アツモリソウが頑張っているのがよくわかります!
本の中にはまだまだたくさんアツモリソウについての記事が書かれていたので
また近々ご紹介したいと思います^^

スポンサーサイト
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
大阪のあつもんのオトン
菅原さん、こんにちは。ブログへは初めての書き込みです。
私は登山を通じて花に興味を持ったのですが、植物は移動することができないので、生きるための様々な戦略があって興味深いですね。
ひょっとして菅原さんが読んでおられるのは、杣田美野里さんの本ですか?杣田さんの本は何冊も読んでいます。
あと、私のお薦め本は多田多恵子さんの「したたかな植物たち」。菅原さんもきっと面白いと感じられると思いますよ。
私は登山を通じて花に興味を持ったのですが、植物は移動することができないので、生きるための様々な戦略があって興味深いですね。
ひょっとして菅原さんが読んでおられるのは、杣田美野里さんの本ですか?杣田さんの本は何冊も読んでいます。
あと、私のお薦め本は多田多恵子さんの「したたかな植物たち」。菅原さんもきっと面白いと感じられると思いますよ。
2014/03/21 Fri 23:06 URL [ Edit ]
>> 大阪のあつもんのオトン 様
コメントありがとうございます、菅原です。
大阪のあつもん様、オカン様そしてオトン様とご家族でご覧になっていただいて大変嬉しいです^^
移動できない植物達が生き残るための知恵や進化は本当に興味深いですよね。
今回私は「森林総合研究所」さんが発行している小さな冊子を読みました。
ページ数は少ないのですがどのページも勉強になる事ばかり書いてありました^^
大阪のあつもんのオトン様のお薦めの本もぜひ読ませていただきます!
大阪のあつもん様、オカン様そしてオトン様とご家族でご覧になっていただいて大変嬉しいです^^
移動できない植物達が生き残るための知恵や進化は本当に興味深いですよね。
今回私は「森林総合研究所」さんが発行している小さな冊子を読みました。
ページ数は少ないのですがどのページも勉強になる事ばかり書いてありました^^
大阪のあつもんのオトン様のお薦めの本もぜひ読ませていただきます!
2014/03/22 Sat 14:25 URL [ Edit ]
>>ぺきちゃん 様
いつもコメントありがとうございます、菅原です。
そうですね、どの世界も助け合って生きてるのがわかります!
知れば知るほど奥の深い世界です^^
そうですね、どの世界も助け合って生きてるのがわかります!
知れば知るほど奥の深い世界です^^
2014/03/25 Tue 08:34 URL [ Edit ]
| ホーム |