| ホーム |
2012.07.13
7月の花と5月の植物のその後
こんにちは、スタッフの白戸です
最近の礼文島は雨続きで、風も強く、台風が来ているかのようなお天気。
そんな中、お客様とお花を見に行ってきました♪
久種湖から高山植物センターに向かっていくと、丘を登りきる手前のあたりで
マメ科の『ニセアカシア』

反対側の斜面にはアカバナ科の『ヤナギラン』

その隣で、群生するマメ科の『クサフジ』

どの花も道路のわきに咲いているので、車を運転していると通り過ぎてしまうスポット。
私自身も全然知りませんでした(>_<)
歩道も舗装されていますので、じっくり歩いてみると、発見があると思いました。
また、久種湖沿いに咲いていた『イタドリ』が、ぐんぐん伸びて
いつのまにか2mを越していました。

あんなに可愛らしく、おいしかった『シャク』もこの通り(奥の背の高い方)。

5月に咲いていた『オオバナノエンレイソウ』は種をつけました。(お花はこちら)

『ザゼンソウ』の葉も、水芭蕉の葉と同様に大きく立派です。

春の植物は夏にかけてぐんぐん成長をとげ、夏に咲くお花は追いかけるように
次々と咲いています。
白戸も礼文にきてもうすぐ4カ月。
その間に一体何種類の植物を見させて頂いたでしょうか。
礼文に咲く花は大体300種類はあるとのことですので
まだまだ勉強したいと思います^^

最近の礼文島は雨続きで、風も強く、台風が来ているかのようなお天気。
そんな中、お客様とお花を見に行ってきました♪
久種湖から高山植物センターに向かっていくと、丘を登りきる手前のあたりで
マメ科の『ニセアカシア』

反対側の斜面にはアカバナ科の『ヤナギラン』

その隣で、群生するマメ科の『クサフジ』

どの花も道路のわきに咲いているので、車を運転していると通り過ぎてしまうスポット。
私自身も全然知りませんでした(>_<)
歩道も舗装されていますので、じっくり歩いてみると、発見があると思いました。
また、久種湖沿いに咲いていた『イタドリ』が、ぐんぐん伸びて
いつのまにか2mを越していました。

あんなに可愛らしく、おいしかった『シャク』もこの通り(奥の背の高い方)。

5月に咲いていた『オオバナノエンレイソウ』は種をつけました。(お花はこちら)

『ザゼンソウ』の葉も、水芭蕉の葉と同様に大きく立派です。

春の植物は夏にかけてぐんぐん成長をとげ、夏に咲くお花は追いかけるように
次々と咲いています。
白戸も礼文にきてもうすぐ4カ月。
その間に一体何種類の植物を見させて頂いたでしょうか。
礼文に咲く花は大体300種類はあるとのことですので
まだまだ勉強したいと思います^^
スポンサーサイト
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
各地にある「・・・ガーデン」「・・・園」と違って人の手が加わっていない自然の姿の花が見られるのが「花の浮島」礼文島でしょう。
開花時期、花の量が大幅に変化するのも、自然の姿ゆえでしょうか。
車道、遊歩道、登山道の道ばたに咲く花にも心がなごみます。
最近、花が減ってきたように思いますが・・・。
大切に守って行きたいものですね。
開花時期、花の量が大幅に変化するのも、自然の姿ゆえでしょうか。
車道、遊歩道、登山道の道ばたに咲く花にも心がなごみます。
最近、花が減ってきたように思いますが・・・。
大切に守って行きたいものですね。
2012/07/15 Sun 10:42 URL [ Edit ]
>>江戸川のかっちゃん様
いつもコメントありがとうございます。白戸です。
確かに、東京にいる時は定番の園芸種ばかり見ていました。自然の姿のお花が、歩けばどこでも見られる礼文島にいらしてくださるかっちゃんさんご夫妻のお気持ちがわかります。
お花が減るのは気候の変化が理由の一つにもあるのでしょか。だんだん温かくなって、高山植物が山の上へ上へと進み、逃げる場所がなくなってしまいませんように。祈るばかりです。
確かに、東京にいる時は定番の園芸種ばかり見ていました。自然の姿のお花が、歩けばどこでも見られる礼文島にいらしてくださるかっちゃんさんご夫妻のお気持ちがわかります。
お花が減るのは気候の変化が理由の一つにもあるのでしょか。だんだん温かくなって、高山植物が山の上へ上へと進み、逃げる場所がなくなってしまいませんように。祈るばかりです。
2012/07/15 Sun 22:27 URL [ Edit ]
| ホーム |