| ホーム |
2014.03.25
アツモリソウ開花までの道のり
こんにちは、菅原です
礼文島はあまり雪が降らず、山肌が徐々に見え始めてきました^^
最近では小鳥の姿を見かける事もあり、春が近づいてきてるのを感じています♪
今日もアツモリソウについて書かせていただきます。
前回はアツモリソウが生き残るためのお花の内部に隠された秘密をご紹介しました。
今回はアツモリソウの開花までの道のりについてお話させていただきます。

アツモリソウの実の中には10万個以上の種がはいっています。
しかし、種には発芽するための栄養がありません。
実は、アツモリソウは土の中にいる共生菌(カビの仲間)から
栄養をもらい発芽を助けてもらっているのです。
共生菌のお陰で発芽したアツモリソウ、
最初は小さい葉っぱですが徐々に葉の数を増やして成長します。
このまますぐ開花できればいいのですが、開花まで最低で7年かかります。
長い月日を経て開花するアツモリソウ、
開花をしても実をつける株は多い年で2割ほどだそうです。
そして、実をつけた株はエネルギーを使い果たし次の年は休むことがあるようです。
整った環境ではないと発芽できず、発芽しても開花まで時間がかかり、
開花しても実をつけるのが2割ほど、、、、
知れば知るほどレブンアツモリソウが貴重な植物なのがよくわかります。


礼文島はあまり雪が降らず、山肌が徐々に見え始めてきました^^
最近では小鳥の姿を見かける事もあり、春が近づいてきてるのを感じています♪
今日もアツモリソウについて書かせていただきます。
前回はアツモリソウが生き残るためのお花の内部に隠された秘密をご紹介しました。
今回はアツモリソウの開花までの道のりについてお話させていただきます。

アツモリソウの実の中には10万個以上の種がはいっています。
しかし、種には発芽するための栄養がありません。
実は、アツモリソウは土の中にいる共生菌(カビの仲間)から
栄養をもらい発芽を助けてもらっているのです。
共生菌のお陰で発芽したアツモリソウ、
最初は小さい葉っぱですが徐々に葉の数を増やして成長します。
このまますぐ開花できればいいのですが、開花まで最低で7年かかります。
長い月日を経て開花するアツモリソウ、
開花をしても実をつける株は多い年で2割ほどだそうです。
そして、実をつけた株はエネルギーを使い果たし次の年は休むことがあるようです。
整った環境ではないと発芽できず、発芽しても開花まで時間がかかり、
開花しても実をつけるのが2割ほど、、、、
知れば知るほどレブンアツモリソウが貴重な植物なのがよくわかります。

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
スポンサーサイト
2014.03.21
レブンアツモリソウの魅力
こんにちは、菅原です
最近読んだアツモリソウについての本が大変面白く勉強にもなりましたので
今日は、その内容を少しお話したいと思います。

礼文島にしか咲かないお花『レブンアツモリソウ』
白くてぷっくりしているなんとも可愛らしいお花が特徴です^^
実はこのお花にはすごい仕組みがあるんです!
受粉の助けをするのはハチさん(ニセハイイロマルハナハチ)。
お花には入口と出口があり、ハチさんは必ず一方通行でお花の中を通過します。
その道の途中にハチさんの背中が花粉につくようにできているそうです^^
そして花粉をつけたハチさんは他のアツモリソウに行き、
また中に入って受粉のお手伝いをします^^
しかし、驚く事にアツモリソウには蜜がないのです!
冬越しから目覚めたばかりの女王バチはどのお花に行けば蜜にありつけるのか
わからないので蜜のないお花も訪れてしまうそうです。
そして、アツモリソウは花蜜を分泌するネムロシオガマと一緒によく生えているそうです。
蜜がないので蜜があるお花の近くに生えるとは
アツモリソウが頑張っているのがよくわかります!
本の中にはまだまだたくさんアツモリソウについての記事が書かれていたので
また近々ご紹介したいと思います^^


最近読んだアツモリソウについての本が大変面白く勉強にもなりましたので
今日は、その内容を少しお話したいと思います。

礼文島にしか咲かないお花『レブンアツモリソウ』
白くてぷっくりしているなんとも可愛らしいお花が特徴です^^
実はこのお花にはすごい仕組みがあるんです!
受粉の助けをするのはハチさん(ニセハイイロマルハナハチ)。
お花には入口と出口があり、ハチさんは必ず一方通行でお花の中を通過します。
その道の途中にハチさんの背中が花粉につくようにできているそうです^^
そして花粉をつけたハチさんは他のアツモリソウに行き、
また中に入って受粉のお手伝いをします^^
しかし、驚く事にアツモリソウには蜜がないのです!
冬越しから目覚めたばかりの女王バチはどのお花に行けば蜜にありつけるのか
わからないので蜜のないお花も訪れてしまうそうです。
そして、アツモリソウは花蜜を分泌するネムロシオガマと一緒によく生えているそうです。
蜜がないので蜜があるお花の近くに生えるとは
アツモリソウが頑張っているのがよくわかります!
本の中にはまだまだたくさんアツモリソウについての記事が書かれていたので
また近々ご紹介したいと思います^^

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2014.03.12
雪解けの礼文
こんにちは、白戸です
今日はお天気も良かったのでホテルの裏の海まで歩いてみました。

ザクザクと雪が硬く、沈まずに歩けました。

今年は雪が少なく、解けるのも早いのでしょう。斜面が見えていました。
この景色を見ていると、頭の中が空っぽになります。
すーーーーーっと息を吸って~
フーーーーーッ!!!
冬の空気は最高に気持ちが良いです。
お腹いっぱい吸いました。

帰りに野外音楽堂に寝転がって空を見上げました。
誰にも邪魔されず、雪の中で空を独り占め。
贅沢な時間でした。
礼文ってイイナァ~^^

“私型”です♪

今日はお天気も良かったのでホテルの裏の海まで歩いてみました。

ザクザクと雪が硬く、沈まずに歩けました。

今年は雪が少なく、解けるのも早いのでしょう。斜面が見えていました。
この景色を見ていると、頭の中が空っぽになります。
すーーーーーっと息を吸って~
フーーーーーッ!!!
冬の空気は最高に気持ちが良いです。
お腹いっぱい吸いました。

帰りに野外音楽堂に寝転がって空を見上げました。
誰にも邪魔されず、雪の中で空を独り占め。
贅沢な時間でした。
礼文ってイイナァ~^^

“私型”です♪
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2014.03.07
レストランを盛り上げる大切な子達♪
こんにちは、菅原です
今日は、コリンシアンのレストランを一緒に盛り上げてくれる大切なお人形さん達をご紹介します^^
まず、こちらのレディーは、

「コリンシアンにようこそ。どうぞごゆっくりしてくださいませ」
と言っているようです^^
続いてこの子達は、

「美味しそうだな~」「私達も食べたいな~」
とそんな話声が聞こえてきそう♪
そして

「礼文島は初めてですか」「ねえねえ、どこから来たの」
と話をしているのでしょうか^^
この子に耳を傾けると・・・

「こんにちは!ジャグリング、綱渡り、パントマイム何でもやりますよ」
いらしたお客様を楽しませてくれそうです♪
こちらでは、

「礼文島ではどんな事するのー」「僕はお花を見ながら山道を歩くのが好きだな」「ワンワン」
と会話を楽しむ声が聞こえてきそうです。
ふと女性の声が、

「長旅、お疲れ様でございました。たくさん召しあがってくださいませ」
と、お客様をおもてなししてくれそう^^
今回ご紹介した子達以外にもまだまだたくさんのお人形さん達がレストランにいますので
ぜひいらした時に他の子達も見ていただければいいなと思います。
このお人形さん達は、毎年いらしていただいているお客様の作品でございます。
ひとつひとつがとても丁寧で、表情やしぐさなどを見ると今にも動き出しそうな子達ばかり!
見てるだけで、作品を作るお客様のお人形に込めた愛情がとても伝わります。
そしてこの子達にはいつも癒され、元気をいただいております^^
今年もこの子達と一緒にレストランを盛り上げていきたいと思います♪

今日は、コリンシアンのレストランを一緒に盛り上げてくれる大切なお人形さん達をご紹介します^^
まず、こちらのレディーは、

「コリンシアンにようこそ。どうぞごゆっくりしてくださいませ」
と言っているようです^^
続いてこの子達は、

「美味しそうだな~」「私達も食べたいな~」
とそんな話声が聞こえてきそう♪
そして

「礼文島は初めてですか」「ねえねえ、どこから来たの」
と話をしているのでしょうか^^
この子に耳を傾けると・・・

「こんにちは!ジャグリング、綱渡り、パントマイム何でもやりますよ」
いらしたお客様を楽しませてくれそうです♪
こちらでは、

「礼文島ではどんな事するのー」「僕はお花を見ながら山道を歩くのが好きだな」「ワンワン」
と会話を楽しむ声が聞こえてきそうです。
ふと女性の声が、

「長旅、お疲れ様でございました。たくさん召しあがってくださいませ」
と、お客様をおもてなししてくれそう^^
今回ご紹介した子達以外にもまだまだたくさんのお人形さん達がレストランにいますので
ぜひいらした時に他の子達も見ていただければいいなと思います。
このお人形さん達は、毎年いらしていただいているお客様の作品でございます。
ひとつひとつがとても丁寧で、表情やしぐさなどを見ると今にも動き出しそうな子達ばかり!
見てるだけで、作品を作るお客様のお人形に込めた愛情がとても伝わります。
そしてこの子達にはいつも癒され、元気をいただいております^^
今年もこの子達と一緒にレストランを盛り上げていきたいと思います♪
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2014.03.06
やちぶき(エゾノリュウキンカ)
こんにちはシアンです。
やちぶきは水芭蕉と一緒に(同じ頃に)咲く花・・・・
湿った谷地に好んで生えることと、丸く広がった、葉が、フキに似ていることで
谷地フキ(やちぶき)とよばれています。

礼文島の北部 久種湖畔沿いに、綺麗に咲く山菜です、
朝漬 おひたし、等で昔は良く食べられていたと聞きました。
茎 葉 そして花も食べられるスーパー山菜です。

昔は札幌にも湧き水が出るところが
あちらこちらにあり 春になると沢山の やちぶきが
咲き乱れて とても綺麗だった とのことです。

水芭蕉も同じ頃に咲きます。

水芭蕉と比べても色あでやかなので
目立ちますよね・・・・

今年も あと少し待てば あのあでやかな やちぶきと
会えるんですよね・・・楽しみです・・・

やちぶきは水芭蕉と一緒に(同じ頃に)咲く花・・・・
湿った谷地に好んで生えることと、丸く広がった、葉が、フキに似ていることで
谷地フキ(やちぶき)とよばれています。

礼文島の北部 久種湖畔沿いに、綺麗に咲く山菜です、
朝漬 おひたし、等で昔は良く食べられていたと聞きました。
茎 葉 そして花も食べられるスーパー山菜です。

昔は札幌にも湧き水が出るところが
あちらこちらにあり 春になると沢山の やちぶきが
咲き乱れて とても綺麗だった とのことです。

水芭蕉も同じ頃に咲きます。

水芭蕉と比べても色あでやかなので
目立ちますよね・・・・

今年も あと少し待てば あのあでやかな やちぶきと
会えるんですよね・・・楽しみです・・・
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2014.03.01
思い出のストリートミュージシャン
こんばんはコリンです。
チョットチョット・・・・聞いてよ~
このサウンド・・・イッショウ・・・

カレル橋で(プラハ)
モンキーミュージックどう
モンキーに歌わせるよ~ カメラ パシリはコイン入れてよ~
CD どうでっか~

カレル橋で(プラハ)
モーツアルト引くよう~ それとも サウンドオブミュージックの
ドレミの歌かい 歌ったるで~

ミラベル庭園で(ザルツブルク)
クラリネットでの曲 聴いてよう~
そうそう立ち止まってね~ 吹いたるで~

ザルツアッハ川 マカルト橋(ザルツブルク)カギ(キー)の架け橋
CD 買ってね~ クロアチアの伝統ミュージック クラバ だよ~
いいね カッタルで~

スプリットで(クロアチア)
ストリートのミュージシャン いい曲でした。

チョットチョット・・・・聞いてよ~
このサウンド・・・イッショウ・・・

カレル橋で(プラハ)
モンキーミュージックどう
モンキーに歌わせるよ~ カメラ パシリはコイン入れてよ~
CD どうでっか~

カレル橋で(プラハ)
モーツアルト引くよう~ それとも サウンドオブミュージックの
ドレミの歌かい 歌ったるで~

ミラベル庭園で(ザルツブルク)
クラリネットでの曲 聴いてよう~
そうそう立ち止まってね~ 吹いたるで~

ザルツアッハ川 マカルト橋(ザルツブルク)カギ(キー)の架け橋
CD 買ってね~ クロアチアの伝統ミュージック クラバ だよ~
いいね カッタルで~

スプリットで(クロアチア)
ストリートのミュージシャン いい曲でした。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
| ホーム |