| ホーム |
2013.03.29
現在の礼文島
こんにちはスタッフの菅原です
今年は去年よりも早く桜が咲いている所が多いそうですね^^
礼文島も去年の同じ頃に比べて雪がだいぶとけて道路や山肌が見えてます。

スコトン岬方面

久種湖キャンプ場方面

金田ノ岬方面
雪解けも速そうなので今年は山菜やミズバショウなどの春を知らせてくれる
植物達に早く会えそうです♪
そして、今のコリンシアンはと言いますと・・・・

別館

本館玄関
今週から工事が始まりました^^
今回の工事で本館玄関のメインの柱も復活します!
やはり柱がないと少し寂しかった玄関、
またコリンシアンの顔としてお客様をお出迎えしてくれると思います♪
そして、もうすぐ4月。
オープンはまだ先ですが、お客様やたくさんのお花達はもちろん、
今年もコリンちゃんやシアンちゃん、スタッフさんと一緒に
コリンシアンを盛り上げられることが今から楽しみです♪

今年は去年よりも早く桜が咲いている所が多いそうですね^^
礼文島も去年の同じ頃に比べて雪がだいぶとけて道路や山肌が見えてます。

スコトン岬方面

久種湖キャンプ場方面

金田ノ岬方面
雪解けも速そうなので今年は山菜やミズバショウなどの春を知らせてくれる
植物達に早く会えそうです♪
そして、今のコリンシアンはと言いますと・・・・

別館

本館玄関
今週から工事が始まりました^^
今回の工事で本館玄関のメインの柱も復活します!
やはり柱がないと少し寂しかった玄関、
またコリンシアンの顔としてお客様をお出迎えしてくれると思います♪
そして、もうすぐ4月。
オープンはまだ先ですが、お客様やたくさんのお花達はもちろん、
今年もコリンちゃんやシアンちゃん、スタッフさんと一緒に
コリンシアンを盛り上げられることが今から楽しみです♪
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
スポンサーサイト
2013.03.26
お部屋紹介
こんにちは、スタッフの白戸です
最近は英語版のウェブサイトを製作しています。
その関係で改めてお部屋の写真を撮り直してみました。
ちょっとした遊び心でジオラマ風に撮影してみると……

なんだか自分が小さくなったみたいで可愛らしい感じに……(*´m`)

ウェブサイトで使おうか迷いましたが、他のお部屋は普通に撮影してしまったので
やめました。
改めて撮影しても、やっぱり可愛いお部屋ですね~。
本館の201号室は私のお気に入りルームの一つですヽ(*^^*)ノ

最近は英語版のウェブサイトを製作しています。
その関係で改めてお部屋の写真を撮り直してみました。
ちょっとした遊び心でジオラマ風に撮影してみると……

なんだか自分が小さくなったみたいで可愛らしい感じに……(*´m`)

ウェブサイトで使おうか迷いましたが、他のお部屋は普通に撮影してしまったので
やめました。
改めて撮影しても、やっぱり可愛いお部屋ですね~。
本館の201号室は私のお気に入りルームの一つですヽ(*^^*)ノ
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.22
レブンアツモリソウについて
こんにちは、スタッフの菅原です
今日は、レブンアツモリソウについて面白い記事があったのでご紹介したいと思います。
宗谷森林管理署 礼文森林事務所の研究報告によりますと
レブンアツモリソウはラン科に属し、
その種は微小サイズで大量に生産されているそうです。
種が大量に生産されているのでたくさん咲きそうなイメージなのですが、
アツモリソウの種自体には発芽できる十分な栄養がありません。
発芽のための栄養は土の中にいる菌(キノコやカビ)と一緒に暮らすことによって
得ているそうです。
今では、この菌に着目して人工的にレブンアツモリソウを増やす研究も進められています。
環境が整わないと発芽できないレブンアツモリソウ。
この記事を読んで、今年は去年とはまた違った目線でアツモリソウを
見ることができそうです^^


今日は、レブンアツモリソウについて面白い記事があったのでご紹介したいと思います。
宗谷森林管理署 礼文森林事務所の研究報告によりますと
レブンアツモリソウはラン科に属し、
その種は微小サイズで大量に生産されているそうです。
種が大量に生産されているのでたくさん咲きそうなイメージなのですが、
アツモリソウの種自体には発芽できる十分な栄養がありません。
発芽のための栄養は土の中にいる菌(キノコやカビ)と一緒に暮らすことによって
得ているそうです。
今では、この菌に着目して人工的にレブンアツモリソウを増やす研究も進められています。
環境が整わないと発芽できないレブンアツモリソウ。
この記事を読んで、今年は去年とはまた違った目線でアツモリソウを
見ることができそうです^^

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.21
礼文島ニュース
こんにちは、スタッフの菅原です
遺跡からの出土品に続き、嬉しいニュースが!!
昨日(平成25年3月20日)の新聞記事に礼文島のキャラクター"あつもん"が
国連生物多様性10年日本委員会の生物多様性キャラクター応援団の一つに選ばれたそうです!

自然環境の悪化によって様々な生物被害を受け、その生態系が失われている今。
その生物多様性の保全を目的として、
全国の自治体や団体の「ゆるキャラ」など58種が応援団として登録されました。
礼文島では生物多様性の取り組みを積極的に展開しているので
今回の登録につながったようです^^
生物多様性の保全、
大きな事はできませんが自分のできる範囲で行っていこうと思いました!

遺跡からの出土品に続き、嬉しいニュースが!!
昨日(平成25年3月20日)の新聞記事に礼文島のキャラクター"あつもん"が
国連生物多様性10年日本委員会の生物多様性キャラクター応援団の一つに選ばれたそうです!

自然環境の悪化によって様々な生物被害を受け、その生態系が失われている今。
その生物多様性の保全を目的として、
全国の自治体や団体の「ゆるキャラ」など58種が応援団として登録されました。
礼文島では生物多様性の取り組みを積極的に展開しているので
今回の登録につながったようです^^
生物多様性の保全、
大きな事はできませんが自分のできる範囲で行っていこうと思いました!
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.15
ドアストッパー達
こんにちは、スタッフの白戸です
今日はコリンシアンでお馴染みのぬいぐるみをご紹介です。
まずは、意外と知られていない彼から。

彼はフロントからバックヤードに入る扉の前に座っています。
こう見えて、彼はなかなかの重さで、
『ドアストッパー(ドアを開いた状態で止めておく道具)』なんです。
毎日、扉に顔や背中をつぶされながら頑張ってくれています……(涙)
最初は、何て残酷なドアストッパー!?と思いましたが。。。

彼も何だかふてくされてる……?(^^;
玄関を入って左の売店では、リスさんがお店の番をしてくれています。

売店を抜けて談話室へと続く道では、ねずみちゃんがお出迎え。

談話室で休憩中も、うさぎさんが見守ってくれます。

他にも、ところどころにドアストッパーのぬいぐるみが置かれています。
小さなドアストッパーも隠れているので、いらした際に見つけてみてくださいませ♪
ということで、本来の用途として使っているのは、犬くんだけなのでした(^0^)

今日はコリンシアンでお馴染みのぬいぐるみをご紹介です。
まずは、意外と知られていない彼から。

彼はフロントからバックヤードに入る扉の前に座っています。
こう見えて、彼はなかなかの重さで、
『ドアストッパー(ドアを開いた状態で止めておく道具)』なんです。
毎日、扉に顔や背中をつぶされながら頑張ってくれています……(涙)
最初は、何て残酷なドアストッパー!?と思いましたが。。。

彼も何だかふてくされてる……?(^^;
玄関を入って左の売店では、リスさんがお店の番をしてくれています。

売店を抜けて談話室へと続く道では、ねずみちゃんがお出迎え。

談話室で休憩中も、うさぎさんが見守ってくれます。

他にも、ところどころにドアストッパーのぬいぐるみが置かれています。
小さなドアストッパーも隠れているので、いらした際に見つけてみてくださいませ♪
ということで、本来の用途として使っているのは、犬くんだけなのでした(^0^)
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.15
思い出のアルバム第3回
こんばんはコリンです。
思い出のアルバムの3回目シベニクとドブロブニクです。
シベニクのクルカ河沿いの通り、聖ヤコブ大聖堂のドームが見えます。
夕映えのクルカ河沿いです。

シベニクは芸術、文化の発信基地でもあります。しばらく町を歩いて気がついたら
こんな綺麗な夕日に・・・

クルカ河に沈む夕日です。

コリンシアンから見る夕日も、とても綺麗です。ここクルカ河に沈む夕日もとても綺麗でした。

ドブロブニク 世界遺産に登録された旧市街です。
アドリア海の真珠 とも言われる美しい町並みを誇ります。
1991年ユーゴスラビア崩壊にともなう紛争で大きな損害をこうむりましたが、
その後の再建でだいぶ元に戻ったとの事です。


思い出のアルバムの3回目シベニクとドブロブニクです。
シベニクのクルカ河沿いの通り、聖ヤコブ大聖堂のドームが見えます。
夕映えのクルカ河沿いです。

シベニクは芸術、文化の発信基地でもあります。しばらく町を歩いて気がついたら
こんな綺麗な夕日に・・・

クルカ河に沈む夕日です。

コリンシアンから見る夕日も、とても綺麗です。ここクルカ河に沈む夕日もとても綺麗でした。

ドブロブニク 世界遺産に登録された旧市街です。
アドリア海の真珠 とも言われる美しい町並みを誇ります。
1991年ユーゴスラビア崩壊にともなう紛争で大きな損害をこうむりましたが、
その後の再建でだいぶ元に戻ったとの事です。

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.10
ザグレブの夜景
こんにちはコリンです。
思い出のアルバムの第2回目です。
ザグレブの夜景。ザグレブはバロック時代には中欧と
アドリア海をつなぐ商業の中心として栄えた所。
今日のメイン道りの夜景はとっても綺麗で目を見張る思いと感動が今でも心に残っています。

『聖母被昇天大聖堂』を中央に ザグレブの夜は更けてゆくのです。
地中海の中の一番美しい国の一つと言われています。

現在のザグレブは、ヨーロッパで最も成長著しい、都市の一つで17世紀に二つの町を合わせ
ザグレブと呼ばれるようになったとか、とっても夜景の綺麗な町でした。

次回は ドウブロヴニクの 思い出アルバムを紹介したいと思います・・・

思い出のアルバムの第2回目です。
ザグレブの夜景。ザグレブはバロック時代には中欧と
アドリア海をつなぐ商業の中心として栄えた所。
今日のメイン道りの夜景はとっても綺麗で目を見張る思いと感動が今でも心に残っています。

『聖母被昇天大聖堂』を中央に ザグレブの夜は更けてゆくのです。
地中海の中の一番美しい国の一つと言われています。

現在のザグレブは、ヨーロッパで最も成長著しい、都市の一つで17世紀に二つの町を合わせ
ザグレブと呼ばれるようになったとか、とっても夜景の綺麗な町でした。

次回は ドウブロヴニクの 思い出アルバムを紹介したいと思います・・・
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.08
海からの贈り物
こんにちは、スタッフの菅原です
先日、シアンちゃんのお父さんの"小次郎ちゃん"が面白い物を持ってきてくれました。

他の貝殻と混じって浜辺に落ちていたそうです。
名前がわからないのでインターネットで調べてみると・・・・
"アオイガイ"というタコの仲間!
名前の由来は二つ合わせると「アオイの葉」に似ているからだそうです。
彼らは温帯や熱帯の海にいるそうなんですが、
冬季は季節風の影響で日本海沿岸に打ち上げられる事があるようです。

殻がとても薄く、少し力を入れただけで壊れてしまいそう(^^;


このアオイガイは、食べられるそうなのですが水分が多く、旨味はあまりないようです。
暖かい所から旅をして寒い礼文島までたどり着いたアオイガイの殻さん。
礼文島の荒い海で壊れることなく綺麗な形で浜までたどり着いた事に感動です^^

先日、シアンちゃんのお父さんの"小次郎ちゃん"が面白い物を持ってきてくれました。

他の貝殻と混じって浜辺に落ちていたそうです。
名前がわからないのでインターネットで調べてみると・・・・
"アオイガイ"というタコの仲間!
名前の由来は二つ合わせると「アオイの葉」に似ているからだそうです。
彼らは温帯や熱帯の海にいるそうなんですが、
冬季は季節風の影響で日本海沿岸に打ち上げられる事があるようです。

殻がとても薄く、少し力を入れただけで壊れてしまいそう(^^;


このアオイガイは、食べられるそうなのですが水分が多く、旨味はあまりないようです。
暖かい所から旅をして寒い礼文島までたどり着いたアオイガイの殻さん。
礼文島の荒い海で壊れることなく綺麗な形で浜までたどり着いた事に感動です^^
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.06
春のお花とカモメについて
こんにちは、スタッフの白戸です
以前、ブログでお伝えした手作りサングリアですが、
「近々お召し上がり頂ける」と書きましたが、
延期とさせて頂きました。
楽しみにしてくださった皆様、本当にごめんなさい。
正式に決まった時に、改めてお伝えさせて頂こうと思います。
さて、これからは少しずつお花情報も載せていきたいと思います。
まずはこちらの『ハクサンチドリ』
この花は、昨年礼文島にきて初めて桃岩から知床へ歩いた時に撮影したものです。
ものすごい大雨と強風の日で、『桃岩』はまったく見えませんでしたが(^^;)
足元のお花はよく見えましたよ♪ その時の写真です。5月26日撮影。

その帰り、知床からフェリーターミナルまで歩いていたら、
海岸に『オオセグロカモメ』がいました。足がピンク色で、
下のクチバシの先が赤いです。年中、島にいるカモメです。

夏鳥の『ウミネコ』はいつ頃来るのでしょうか!?
見つけたら写真を撮って載せたいと思います^^

以前、ブログでお伝えした手作りサングリアですが、
「近々お召し上がり頂ける」と書きましたが、
延期とさせて頂きました。
楽しみにしてくださった皆様、本当にごめんなさい。
正式に決まった時に、改めてお伝えさせて頂こうと思います。
さて、これからは少しずつお花情報も載せていきたいと思います。
まずはこちらの『ハクサンチドリ』
この花は、昨年礼文島にきて初めて桃岩から知床へ歩いた時に撮影したものです。
ものすごい大雨と強風の日で、『桃岩』はまったく見えませんでしたが(^^;)
足元のお花はよく見えましたよ♪ その時の写真です。5月26日撮影。

その帰り、知床からフェリーターミナルまで歩いていたら、
海岸に『オオセグロカモメ』がいました。足がピンク色で、
下のクチバシの先が赤いです。年中、島にいるカモメです。

夏鳥の『ウミネコ』はいつ頃来るのでしょうか!?
見つけたら写真を撮って載せたいと思います^^
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.02
暴風雪到来!
こんにちは、スタッフの菅原です
続けて、菅原がブログを書かせていただきます。
本日の礼文島は大大大吹雪でございます。
幸いな事に停電はしていないので、
お部屋の中にいれば寒い思いをせずに過ごす事ができています。
この厳しい冬を高山植物達は乗り越えるからこそ、
春や夏には綺麗なお花をさかせるんだろうなと思います。

続けて、菅原がブログを書かせていただきます。
本日の礼文島は大大大吹雪でございます。
幸いな事に停電はしていないので、
お部屋の中にいれば寒い思いをせずに過ごす事ができています。
この厳しい冬を高山植物達は乗り越えるからこそ、
春や夏には綺麗なお花をさかせるんだろうなと思います。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2013.03.02
道内の新聞『日刊宗谷』にて
こんにちは、スタッフの菅原です
2月28日の記事に
礼文島船泊地区(コリンシアンも同じ地区)にあります
「北海道船泊遺跡」からの出土品1616点が
国の重要文化財に指定される事がほぼ決まったそうです!

記事によりますと、平成25年度中に国から告示される予定。
礼文島の歴史が古いのを最近知りました!
今年はその歴史を学び、その事も含めて礼文島のご案内ができればいいなと思っています^^
そして、礼文島では初めての国指定重要文化財ですので、
この嬉しいニュースをきっかけにたくさんの方に礼文島を知っていただければと思います。

2月28日の記事に
礼文島船泊地区(コリンシアンも同じ地区)にあります
「北海道船泊遺跡」からの出土品1616点が
国の重要文化財に指定される事がほぼ決まったそうです!

記事によりますと、平成25年度中に国から告示される予定。
礼文島の歴史が古いのを最近知りました!
今年はその歴史を学び、その事も含めて礼文島のご案内ができればいいなと思っています^^
そして、礼文島では初めての国指定重要文化財ですので、
この嬉しいニュースをきっかけにたくさんの方に礼文島を知っていただければと思います。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
| ホーム |