| ホーム |
2012.02.29
『おらが珍味』~前編☆
こんにちは、スタッフの菅原です
先日インフルエンザから復活して2週間が過ぎ、今度は風邪をひいていました。。。
そんな菅原がお酒のお供に欠かせない珍味を今日はご紹介いたします。
それは、こちらです!

『おらが珍味』 です。
こちらはタコの燻製で、珍しいことに、タコの頭の部分のみが袋詰めされています。

噛めば噛むほど味がでるおつまみです。
個人的にはビールによく合うと思います(^0^)
次のブログ記事では、おらが珍味の魅力・食べ方を書きたいと思います♪
後編へ続く……

先日インフルエンザから復活して2週間が過ぎ、今度は風邪をひいていました。。。
そんな菅原がお酒のお供に欠かせない珍味を今日はご紹介いたします。
それは、こちらです!

『おらが珍味』 です。
こちらはタコの燻製で、珍しいことに、タコの頭の部分のみが袋詰めされています。

噛めば噛むほど味がでるおつまみです。
個人的にはビールによく合うと思います(^0^)
次のブログ記事では、おらが珍味の魅力・食べ方を書きたいと思います♪
後編へ続く……
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
スポンサーサイト
2012.02.27
『も・ど・き』と名の付いた可憐な花
こんにちはコリンです。
今回は 『桜草』 をご紹介します。
桜草は種類が多く、北半球全体には約250種類ぐらいあるようです。
その中で礼文島には、 モ・ド・キ と名前の付いた桜草があります。
「サクラソウモドキ」 サクラソウ科 花期、6月~7月上旬

礼文島に咲くものは 「レブンサクラソウモドキ」 と言うらしいです。

それにしても モ・ド・キ という名は絶対忘れられない名前ですね。

モドキとは(広辞苑)で 似せて作ること、又は作ったもの(まがいもの)とあります。
まあ~意味はどうあれこの花の可憐さは素晴らしいです。
「綺麗で可愛いね」って、ほめていたら

(有難うございます)
とみんなお辞儀をしてくれました。
可憐さに脱帽です(^0^)

今回は 『桜草』 をご紹介します。
桜草は種類が多く、北半球全体には約250種類ぐらいあるようです。
その中で礼文島には、 モ・ド・キ と名前の付いた桜草があります。
「サクラソウモドキ」 サクラソウ科 花期、6月~7月上旬

礼文島に咲くものは 「レブンサクラソウモドキ」 と言うらしいです。

それにしても モ・ド・キ という名は絶対忘れられない名前ですね。

モドキとは(広辞苑)で 似せて作ること、又は作ったもの(まがいもの)とあります。
まあ~意味はどうあれこの花の可憐さは素晴らしいです。
「綺麗で可愛いね」って、ほめていたら

(有難うございます)
とみんなお辞儀をしてくれました。
可憐さに脱帽です(^0^)
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.26
お部屋紹介(第7回)~僕ピーターラビットだよう
こんばんはコリンです
今日は、本館210号室のお部屋をご紹介します。
最初にドアーを開けると仁吉さんの作品が目に飛び込んできます。

キタキツネの彫刻 素晴らしいです。
すぐ傍で声がしました。
『僕はこのお部屋のマスコット、ピーターラビットだよう~
どう、この帽子?かっこいいでしょっ♪』

ここの住人ピーターラビットの居るお部屋です♪
ツインルームです。

壁にベニスの風景画。
ゴンドラに揺られていったところの場所が描かれています。

向かいの壁には、パリのサンジェルマンストリートの風景画。

可愛らしいピーターラビット君にぜひ逢いに来てください。
お待ちしております♪

今日は、本館210号室のお部屋をご紹介します。
最初にドアーを開けると仁吉さんの作品が目に飛び込んできます。

キタキツネの彫刻 素晴らしいです。
すぐ傍で声がしました。
『僕はこのお部屋のマスコット、ピーターラビットだよう~
どう、この帽子?かっこいいでしょっ♪』

ここの住人ピーターラビットの居るお部屋です♪
ツインルームです。

壁にベニスの風景画。
ゴンドラに揺られていったところの場所が描かれています。

向かいの壁には、パリのサンジェルマンストリートの風景画。

可愛らしいピーターラビット君にぜひ逢いに来てください。
お待ちしております♪
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.23
バンペイユとキャンドラポエム
こんにちはコリンです。
まあ~ビックリ・・・ドデカイのが海を渡ってきました。
バンペイユ と キャンドラポエム ちょっと聞きなれない名前の果物?です。
どうやら『ゆず』の仲間らしく、別名おにゆずともいっているらしいです。

奥の大きな二つがバンペイユ(晩白柚)、
手前の黄色い一回り小さいのがキャンドラポエムです。
両側のオレンジはイヨカンです。
無農薬だから色が悪いといっていました。

千葉の知り合いが、「元気にしてる~?」と言って送ってくださいました。

携帯と比較すると、その大きさにビックリです

まあ~ビックリ・・・ドデカイのが海を渡ってきました。
バンペイユ と キャンドラポエム ちょっと聞きなれない名前の果物?です。
どうやら『ゆず』の仲間らしく、別名おにゆずともいっているらしいです。

奥の大きな二つがバンペイユ(晩白柚)、
手前の黄色い一回り小さいのがキャンドラポエムです。
両側のオレンジはイヨカンです。
無農薬だから色が悪いといっていました。

千葉の知り合いが、「元気にしてる~?」と言って送ってくださいました。

携帯と比較すると、その大きさにビックリです

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.22
『世界らん展』
こんにちは、スタッフの白戸です
今日は、2月18日から26日まで東京ドームで開催されている
『世界らん展』に行ってきました。

まぁ~本当に素晴らしい作品ばかりでした。
昨年日本大賞を受賞された故・江尻光一先生の作品は
一際注目を集め、たくさんの人で溢れていました。

(セロジネ クリスタータ, ホロレウカ 'ピュアホワイト')
上の写真の右側に小さな苗木が写っていますが
22年前にニュージーランドから持ってきた2~3の子株を
年々巨大化し、大きく育てたのだそうです。
江尻先生いわく、『花は看るもの』だそうで
手を加えて世話をしなければ花も応えてくれない、と説明がありました。

こちらも見事なコチョウランの門です。
しだれ桜のようにコチョウランが美しく道を彩っていました。
優しく爽やかな香りに包まれて、幸せなひと時を過ごした白戸でした。

今日は、2月18日から26日まで東京ドームで開催されている
『世界らん展』に行ってきました。

まぁ~本当に素晴らしい作品ばかりでした。
昨年日本大賞を受賞された故・江尻光一先生の作品は
一際注目を集め、たくさんの人で溢れていました。

(セロジネ クリスタータ, ホロレウカ 'ピュアホワイト')
上の写真の右側に小さな苗木が写っていますが
22年前にニュージーランドから持ってきた2~3の子株を
年々巨大化し、大きく育てたのだそうです。
江尻先生いわく、『花は看るもの』だそうで
手を加えて世話をしなければ花も応えてくれない、と説明がありました。

こちらも見事なコチョウランの門です。
しだれ桜のようにコチョウランが美しく道を彩っていました。
優しく爽やかな香りに包まれて、幸せなひと時を過ごした白戸でした。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.20
雪山の向こうはホテル(第2回)
こんにちはコリンです。
以前書いた 『雪山の向こうはホテル』 の記事から約1ヶ月が経ちました。
ホテル前の雪山は気がつけば4つになり、本館の大部分が隠れてしまいました。
毎日降り続いた雪で道路側の駐車場も雪で埋まっています。

入り口付近です。右手が道路側の駐車場です。

屋根には積もった雪が溶けて氷となり、またまた溶けてこんなに大きなツララに・・・

例年ですと暖かい日々もあり、何回かは溶けて落ちるのですが
今年は落ちずにココまで育ってしまって・・・
今日から少しずつ溶けているようです。
本館前の雪山です。シャベルカーで除雪したらこんな山にっ!

前がなんにも見えなくなりました。
12年ぐらい前から乗っていますが凄く頼もしいヤツです。


以前書いた 『雪山の向こうはホテル』 の記事から約1ヶ月が経ちました。
ホテル前の雪山は気がつけば4つになり、本館の大部分が隠れてしまいました。
毎日降り続いた雪で道路側の駐車場も雪で埋まっています。

入り口付近です。右手が道路側の駐車場です。

屋根には積もった雪が溶けて氷となり、またまた溶けてこんなに大きなツララに・・・

例年ですと暖かい日々もあり、何回かは溶けて落ちるのですが
今年は落ちずにココまで育ってしまって・・・
今日から少しずつ溶けているようです。
本館前の雪山です。シャベルカーで除雪したらこんな山にっ!

前がなんにも見えなくなりました。
12年ぐらい前から乗っていますが凄く頼もしいヤツです。

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.19
ふたつのチドリ
こんにちはコリンです。
礼文島の高山植物にチドリ(千鳥)と名前の付いたお花があります。
花期は6月~7月で大体同じで、咲く場所もにています。又二つともラン科のお花です。
「ハクサンチドリ」白山千鳥
紅紫色の美しい花びらを密に数多くつけています。

江戸屋山道に多く見られます。

「ノビネチドリ」
チドリ(千鳥)は水辺に群れをなして住む鳥、
一杯花が付いたのは千鳥がごとく群れをなしているから、その名が付いたのか

はたまた千鳥のくちばしが短く先にふくらみがある所が、
花の形に似ているので、この名前が付いたのか
不明です。

ラン科のお花で綺麗で美しいので、はやく逢いたいですね。
6月が待ちどうしいです。

礼文島の高山植物にチドリ(千鳥)と名前の付いたお花があります。
花期は6月~7月で大体同じで、咲く場所もにています。又二つともラン科のお花です。
「ハクサンチドリ」白山千鳥
紅紫色の美しい花びらを密に数多くつけています。

江戸屋山道に多く見られます。

「ノビネチドリ」
チドリ(千鳥)は水辺に群れをなして住む鳥、
一杯花が付いたのは千鳥がごとく群れをなしているから、その名が付いたのか

はたまた千鳥のくちばしが短く先にふくらみがある所が、
花の形に似ているので、この名前が付いたのか
不明です。

ラン科のお花で綺麗で美しいので、はやく逢いたいですね。
6月が待ちどうしいです。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.18
愛犬クララちゃんの「いい加減にして・・・もう~」
こんにちはコリンです。
愛犬クララちゃんに叱られちゃいました。
クララ 『チョット、チョット食べてるときに、話しかけないで。
全部食べ終わるまで待ってて」
コリン 「ごめんごめん、ついつい可愛いもんだから、話しかけちゃって・・・」
クララ 『うん~まったく・・・』

クララ 『え~と食事も終わったし、これからコリンちゃんと、遊ぼうかな
雪合戦でもやる・・・?』

今日も元気なクララちゃんでした。

愛犬クララちゃんに叱られちゃいました。
クララ 『チョット、チョット食べてるときに、話しかけないで。
全部食べ終わるまで待ってて」
コリン 「ごめんごめん、ついつい可愛いもんだから、話しかけちゃって・・・」
クララ 『うん~まったく・・・』

クララ 『え~と食事も終わったし、これからコリンちゃんと、遊ぼうかな
雪合戦でもやる・・・?』

今日も元気なクララちゃんでした。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.16
いまどきの夕日って弱弱しそう
こんばんわコリンです。
夏の夕日と比べたら、いまどきの夕日って弱弱しそう。
久種湖展望台の裏山に落ちる夕日です。

回りは雪原の世界

このように夕日が見えるのって珍しいです。
今年に入って初めてではないでしょうか。

この夕日を見ていましたら関口先生がモノクロームの世界を描かれた作品
(1977年 凍原)を思い出しました。
黒い太陽。先生は太陽を黒く描いたのです。

関口先生のモノクロームの世界を少しでも理解が出来た気がします。
作品名(凍原)1977年 関口雄揮冬の旅人より
明日はいい天気かな~雪が降らないよう お願い・・・・神様仏様・・・・

夏の夕日と比べたら、いまどきの夕日って弱弱しそう。
久種湖展望台の裏山に落ちる夕日です。

回りは雪原の世界

このように夕日が見えるのって珍しいです。
今年に入って初めてではないでしょうか。

この夕日を見ていましたら関口先生がモノクロームの世界を描かれた作品
(1977年 凍原)を思い出しました。
黒い太陽。先生は太陽を黒く描いたのです。

関口先生のモノクロームの世界を少しでも理解が出来た気がします。
作品名(凍原)1977年 関口雄揮冬の旅人より
明日はいい天気かな~雪が降らないよう お願い・・・・神様仏様・・・・
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.15
シアンちゃんの手作りテディーベアー
こんばんはシアンです。
2週間ぶりに札幌から帰ってきました。札幌に居たときに
シアンのお姉さんから教えてもらって、クマサンを作りました。
前列右3体は、シアンのお姉さんが作ったクマサンで
あとの8体はシアンが作りました。

初めて作りました。教えてくれたシアンのお姉ちゃんに感謝しています。
新たにコリンシアンの大切な仲間が増えました。

やっぱりシアンは礼文島が大好きです♪
どこに出かけていても、やっぱり礼文島がいいです。
お魚もやっぱり一番美味しいと思います。

2週間ぶりに札幌から帰ってきました。札幌に居たときに
シアンのお姉さんから教えてもらって、クマサンを作りました。
前列右3体は、シアンのお姉さんが作ったクマサンで
あとの8体はシアンが作りました。

初めて作りました。教えてくれたシアンのお姉ちゃんに感謝しています。
新たにコリンシアンの大切な仲間が増えました。

やっぱりシアンは礼文島が大好きです♪
どこに出かけていても、やっぱり礼文島がいいです。
お魚もやっぱり一番美味しいと思います。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.14
イタリアンパスタ 『オレッキエッテ』
こんにちは、厨房スタッフの菅原です
今日のランチは、ベーコンとナスと挽き肉を使ったトマトベースのパスタです♪
麺も一から作りました(^0^)

麺は "オレッキエッテ(Orecchiette)" という種類のショートパスタです。
オレッキエッテとは、耳たぶの形に似ているのでイタリア語で『耳』を意味する
『オレッキ(Orecchi)』から名前が付きました。
材料は粉と水と塩とオリーブオイルで出来ています。

味付けは塩・コショウのみで、あとは肉と野菜から出る旨みのみ!
これが、意外と美味しい!(と、評判でした/笑)
これからも色んなパスタを作って
皆様にも食べて頂けるようなお料理を開発していきます\(^o^)/

今日のランチは、ベーコンとナスと挽き肉を使ったトマトベースのパスタです♪
麺も一から作りました(^0^)

麺は "オレッキエッテ(Orecchiette)" という種類のショートパスタです。
オレッキエッテとは、耳たぶの形に似ているのでイタリア語で『耳』を意味する
『オレッキ(Orecchi)』から名前が付きました。
材料は粉と水と塩とオリーブオイルで出来ています。

味付けは塩・コショウのみで、あとは肉と野菜から出る旨みのみ!
これが、意外と美味しい!(と、評判でした/笑)
これからも色んなパスタを作って
皆様にも食べて頂けるようなお料理を開発していきます\(^o^)/
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.14
もうひとつのアツモリソウ
こんばんはコリンです。
礼文島にはレブンアツモリソウのほかに2種類のアツモリソウがあります。
珍しいお花で環境省のレッドデーターブックに掲載された、
絶滅のおそれのある野生植物60種の中にも入っています。
ホテイアツモリソウ(アツモリソウ)ラン科

レッドデーターブック(絶滅のおそれのある野生生物に関するデータ集)
本の表紙が赤いのでこの名前がつけられました。
カラフトアツモリソウ
ヨーロッパタイプのアツモリソウとも言われています。
レブンアツモリソウ群生地の中で見ることが出来ます。

本当に珍しいお花ですね。

礼文島に咲く三種類のアツモリソウの花、是非見にきてください。待ってま~す(^o^)

礼文島にはレブンアツモリソウのほかに2種類のアツモリソウがあります。
珍しいお花で環境省のレッドデーターブックに掲載された、
絶滅のおそれのある野生植物60種の中にも入っています。
ホテイアツモリソウ(アツモリソウ)ラン科

レッドデーターブック(絶滅のおそれのある野生生物に関するデータ集)
本の表紙が赤いのでこの名前がつけられました。
カラフトアツモリソウ
ヨーロッパタイプのアツモリソウとも言われています。
レブンアツモリソウ群生地の中で見ることが出来ます。

本当に珍しいお花ですね。

礼文島に咲く三種類のアツモリソウの花、是非見にきてください。待ってま~す(^o^)
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.12
ランプコレクション
こんばんはコリンです。
今日は当ホテルの空間を彩るランプをご紹介いたします。
『私達は、ステンドガラスのテーブルランプ♪ 皆さまの心に安らぎを灯します。』

『優しい明で癒しの時間も作り出します。』

『ちょっと待ってっ。私の明もやわらかいわよ♪』

こちらのランプは二重すりガラスで出来ていて、
隙間からこぼれる光がオシャレに演出してくれます。
今日の礼文島、外は身も凍るような寒さですが
これらの明を見ていると、あたたかく包まれる想いがします^^

今日は当ホテルの空間を彩るランプをご紹介いたします。
『私達は、ステンドガラスのテーブルランプ♪ 皆さまの心に安らぎを灯します。』

『優しい明で癒しの時間も作り出します。』

『ちょっと待ってっ。私の明もやわらかいわよ♪』

こちらのランプは二重すりガラスで出来ていて、
隙間からこぼれる光がオシャレに演出してくれます。
今日の礼文島、外は身も凍るような寒さですが
これらの明を見ていると、あたたかく包まれる想いがします^^
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.11
明を付けましょう、ぼんぼりに・・・♪
こんばんわコリンです。
<玄関を開けるとお雛様>
今日は親戚のゆうちゃんのパパとお雛様を飾りをしました。
1年ぶりにしては、わりと早く完成できたねと、飾り終わったお雛様を見て満足しました・・・
(まあ~今晩いっぱい飲もうかといいながら♪♪)

お雛様といえば(すてきな)お雛様さまがあるんですよ。
これで~す(^o^)

『敏遊工房』(陶芸家:白戸敏子さん)の作品です。
なんともいえない可愛らしさがあります。

白戸敏子さんが紹介された女性雑誌の記事です。

これからも白戸敏子さんの作品紹介をしますのでご期待ください。
そしてもうひとつ、このお雛様です。
<つるし雛>
お客様より頂きました。
ひとつ、ひとつがとっても丁寧に作られています。
素晴らしいの一言です。

お雛様のすぐ横で
クマサンの声がしました。何々、なんて言ってるの?
「僕もお雛様の仲間にいれてよう~!」

玄関のドアーを開けてのぞいてみてください^^

<玄関を開けるとお雛様>
今日は親戚のゆうちゃんのパパとお雛様を飾りをしました。
1年ぶりにしては、わりと早く完成できたねと、飾り終わったお雛様を見て満足しました・・・
(まあ~今晩いっぱい飲もうかといいながら♪♪)

お雛様といえば(すてきな)お雛様さまがあるんですよ。
これで~す(^o^)

『敏遊工房』(陶芸家:白戸敏子さん)の作品です。
なんともいえない可愛らしさがあります。

白戸敏子さんが紹介された女性雑誌の記事です。

これからも白戸敏子さんの作品紹介をしますのでご期待ください。
そしてもうひとつ、このお雛様です。
<つるし雛>
お客様より頂きました。
ひとつ、ひとつがとっても丁寧に作られています。
素晴らしいの一言です。

お雛様のすぐ横で
クマサンの声がしました。何々、なんて言ってるの?
「僕もお雛様の仲間にいれてよう~!」

玄関のドアーを開けてのぞいてみてください^^
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.10
手作りスコーン
こんばんは、スタッフの菅原です
今ちまたで流行しているインフルエンザにかかっておりましたが
無事、4日間で復活いたしました!
じっとしているのが嫌いな性格なので布団の中でずっと寝ていなければならないのが苦でした。
良くなったらすぐにお菓子作りをしようと決めていた私、
今日回復したので早速スコーンを作ってみました。

初めて焼いてみたので上手くいくかわかりませんでしたが、食べてくれた友人は、
「外はカリッと、中はほんわかフワッとだね!おいしい!」
と言ってくれました(嬉)
自分で試食してみてまだまだ改善する部分があるので
これから他のレシピも参考にしておいしいスコーンが作れるように努力します♪

今ちまたで流行しているインフルエンザにかかっておりましたが
無事、4日間で復活いたしました!
じっとしているのが嫌いな性格なので布団の中でずっと寝ていなければならないのが苦でした。
良くなったらすぐにお菓子作りをしようと決めていた私、
今日回復したので早速スコーンを作ってみました。

初めて焼いてみたので上手くいくかわかりませんでしたが、食べてくれた友人は、
「外はカリッと、中はほんわかフワッとだね!おいしい!」
と言ってくれました(嬉)
自分で試食してみてまだまだ改善する部分があるので
これから他のレシピも参考にしておいしいスコーンが作れるように努力します♪
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.09
お部屋紹介(第6回)~バイオリンの音がしてくるようなお部屋
こんばんはコリンです。
今日は本館のお部屋201号室のご紹介です。
あれ~どこからかバイオリンの音がしてくるような気がする。♪♪
ちょっと耳を澄ましてみて~・・・

ほら~聞こえてくるでしょう。バイオリンの音色が・・・♪♪

このバイオリンは仁吉さんの作品です。いいですね(^0^)/

このお部屋のマスコットはカンガルーのぬいぐるみです。

ちょっと恥ずかしそうにしています。シャイなカンガルーかなあ~
赤ちゃんが袋に入っています。いつ出てくるかなあ~・・・(*^-^*)

アットホームな感じのするお部屋です。ご家族でご利用なさっては如何でしょうか\(^o^)/

今日は本館のお部屋201号室のご紹介です。
あれ~どこからかバイオリンの音がしてくるような気がする。♪♪
ちょっと耳を澄ましてみて~・・・

ほら~聞こえてくるでしょう。バイオリンの音色が・・・♪♪

このバイオリンは仁吉さんの作品です。いいですね(^0^)/

このお部屋のマスコットはカンガルーのぬいぐるみです。

ちょっと恥ずかしそうにしています。シャイなカンガルーかなあ~
赤ちゃんが袋に入っています。いつ出てくるかなあ~・・・(*^-^*)

アットホームな感じのするお部屋です。ご家族でご利用なさっては如何でしょうか\(^o^)/
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.08
お部屋紹介(第5回)
こんばんはコリンです。
今回は本館のお部屋ウォンバットのぬいぐるみ(オーストラリア)がお迎えする
208号室の紹介です。

いたずらっぽい目をしてあちらこちらを歩き回りそうですが
実はおとなしいですよ・・・(*^-^*)
このお部屋のドアーを開けたら仁吉さんの作品が目に入ります。

素敵です色々な組み合わせが良いですね。

ナイトテーブルのランプです、

アットホームな雰囲気がするお部屋です。

仁吉さんの作品と、ウォンバットのぬいぐるみのお部屋一度訪れてみてください。

今回は本館のお部屋ウォンバットのぬいぐるみ(オーストラリア)がお迎えする
208号室の紹介です。

いたずらっぽい目をしてあちらこちらを歩き回りそうですが
実はおとなしいですよ・・・(*^-^*)
このお部屋のドアーを開けたら仁吉さんの作品が目に入ります。

素敵です色々な組み合わせが良いですね。

ナイトテーブルのランプです、

アットホームな雰囲気がするお部屋です。

仁吉さんの作品と、ウォンバットのぬいぐるみのお部屋一度訪れてみてください。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.07
礼文島の『宝うに』(写真付き)
こんばんは、スタッフの菅原です
以前、紹介させて頂きました『宝うに』の”中身”の写真を撮りましたのでご報告です\(^o^)/

お待たせいたしました!中身の写真はこちらです↓

見て分かる通り、缶の中にぎっしり詰まっているウニ。
色も鮮やかで見ているだけでも美味しさが伝わってくるようです♪
そしてお皿に少しウニを盛ってみました。

ウニの一粒一粒がキラキラとまぶしく、"美味しいよっ"と語りかけてくるようでした。
ウニ好きの私は撮影中も見るたびに何度も唾を飲み込んでました。
撮影後、頂いたのですが前回同様ほっぺが落ちるくらい美味しかったです。
私は『食べること、飲む事』が大好きなので
また美味しい物と出会えましたらその記事をブログに書かせていただきます(^o^)

以前、紹介させて頂きました『宝うに』の”中身”の写真を撮りましたのでご報告です\(^o^)/

お待たせいたしました!中身の写真はこちらです↓

見て分かる通り、缶の中にぎっしり詰まっているウニ。
色も鮮やかで見ているだけでも美味しさが伝わってくるようです♪
そしてお皿に少しウニを盛ってみました。

ウニの一粒一粒がキラキラとまぶしく、"美味しいよっ"と語りかけてくるようでした。
ウニ好きの私は撮影中も見るたびに何度も唾を飲み込んでました。
撮影後、頂いたのですが前回同様ほっぺが落ちるくらい美味しかったです。
私は『食べること、飲む事』が大好きなので
また美味しい物と出会えましたらその記事をブログに書かせていただきます(^o^)
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.07
レブンアツモリソウ 礼文島だけにしか咲かないラン科の花
こんにちはコリンです。
今日は礼文島の高山植物の中でも代表的なお花
『レブンアツモリソウ』を紹介したいと思います。
花期は6月上旬~6月中旬です(暖かい年は5月下旬より咲く場合があります)。

ラン科のお花です。

アツモリソウの語源は平敦盛(NHK大河ドラマ平清盛の弟)の背負う、
母衣(ほろ)に見立てての名前だそうです。

↑『母衣』とは日本の軍装品で、流れ矢を防ぐ為に背中に布をたわませた物です。
写真はWikipediaより。

色は白とクリーム色とがあります。
レブンアツモリソウは、特定国内希少種、北海道の天然記念物に
指定されているので、そっと眺めて楽しみます^^

このレブンアツモリソウが野生のままで咲く姿をこれからも
末永く見たいものです。

是非この礼文島だけにしか、野生では生息しないレブンアツモリソウを見に来てください♪
ホテルスタッフ一同お待ちいたしております(^0^)/

今日は礼文島の高山植物の中でも代表的なお花
『レブンアツモリソウ』を紹介したいと思います。
花期は6月上旬~6月中旬です(暖かい年は5月下旬より咲く場合があります)。

ラン科のお花です。

アツモリソウの語源は平敦盛(NHK大河ドラマ平清盛の弟)の背負う、
母衣(ほろ)に見立てての名前だそうです。

↑『母衣』とは日本の軍装品で、流れ矢を防ぐ為に背中に布をたわませた物です。
写真はWikipediaより。

色は白とクリーム色とがあります。
レブンアツモリソウは、特定国内希少種、北海道の天然記念物に
指定されているので、そっと眺めて楽しみます^^

このレブンアツモリソウが野生のままで咲く姿をこれからも
末永く見たいものです。

是非この礼文島だけにしか、野生では生息しないレブンアツモリソウを見に来てください♪
ホテルスタッフ一同お待ちいたしております(^0^)/
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.06
最果ての礼文島に魅せられた画家
こんにちはコリンです。
この西海岸の冬景色をみていると
最果てに魅せられたに、日本画家、関口雄揮先生を思い出します。

冬の礼文島の厳しくも美しい様を描かれた画家は関口先生以外には
いらっしゃらないと思います。
こちらは<最果ての漁村1991年の作品>です。
プチホテルコリンシアンオープンの年と同じで厳寒のスカイ岬を描いています。

スカイ岬へ上る手前への道 作品名は<孤島の冬1993年作>
厳しさが伝わってきます。

自然を求め帯広、十勝、サロベツと北へ北へときて、とうとう最北の地、
礼文島まで来た言われ、クレヨンでスケッチをしていらっしゃいました。

この作品も、スカイ岬へ向かう途中の道で作品名は<最果ての道>です。
(現在は道路工事したことでこの道はなくなりました)
この季節になると特に関口雄揮先生のことを思い、
冬の旅人、関口雄揮作品集を見入るのです。

この西海岸の冬景色をみていると
最果てに魅せられたに、日本画家、関口雄揮先生を思い出します。

冬の礼文島の厳しくも美しい様を描かれた画家は関口先生以外には
いらっしゃらないと思います。
こちらは<最果ての漁村1991年の作品>です。
プチホテルコリンシアンオープンの年と同じで厳寒のスカイ岬を描いています。

スカイ岬へ上る手前への道 作品名は<孤島の冬1993年作>
厳しさが伝わってきます。

自然を求め帯広、十勝、サロベツと北へ北へときて、とうとう最北の地、
礼文島まで来た言われ、クレヨンでスケッチをしていらっしゃいました。

この作品も、スカイ岬へ向かう途中の道で作品名は<最果ての道>です。
(現在は道路工事したことでこの道はなくなりました)
この季節になると特に関口雄揮先生のことを思い、
冬の旅人、関口雄揮作品集を見入るのです。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.05
5月に咲く花(第2回)
こんにちはコリンです。
5月の久種湖畔は命みなぎる季節
雪解けが進むと、我先にと咲くお花・・・
それは・・ザゼンソウです//
だるまが座禅している姿そのものです。

さといも科(水芭蕉と同じです)。

エゾノリュキンカも咲いています。
湖畔に群生する、オオバナノエンレイソウ
3枚の大きな葉、3枚の大きな外花被と、3枚の花弁
なんとも不思議な形をしています。

湖畔に咲く白い大きな花です。

キジムシロ、きじが休むマットにたとえたもの、花は綺麗ないちごの花に似た黄色の五弁花。

バラ科のお花です。

5月の久種湖は花と野鳥たちの楽園です。

5月の久種湖畔は命みなぎる季節
雪解けが進むと、我先にと咲くお花・・・
それは・・ザゼンソウです//
だるまが座禅している姿そのものです。

さといも科(水芭蕉と同じです)。

エゾノリュキンカも咲いています。
湖畔に群生する、オオバナノエンレイソウ
3枚の大きな葉、3枚の大きな外花被と、3枚の花弁
なんとも不思議な形をしています。

湖畔に咲く白い大きな花です。

キジムシロ、きじが休むマットにたとえたもの、花は綺麗ないちごの花に似た黄色の五弁花。

バラ科のお花です。

5月の久種湖は花と野鳥たちの楽園です。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.05
礼文島の冬景色・スカイ岬とゴロタ浜
こんにちはコリンです。
雪崩・・・スカイ岬は工事中・・・
駐車場より先は行けませんでした。

アトリエ仁吉さんのお店が見えます。
ワイヤーロープが命綱。

遠くからスカイ岬の突端を望む。

西上泊の家々。

ゴロタ浜、ゴロタ岬です。今は雪が深くて歩けません。
本当に綺麗な岬です。


雪崩・・・スカイ岬は工事中・・・
駐車場より先は行けませんでした。

アトリエ仁吉さんのお店が見えます。
ワイヤーロープが命綱。

遠くからスカイ岬の突端を望む。

西上泊の家々。

ゴロタ浜、ゴロタ岬です。今は雪が深くて歩けません。
本当に綺麗な岬です。

*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.02
"連れて帰って"
こんにちは、コリンです
ニュージーランドのタウポから、8年ほど前に
はるばる海を渡って着ました。
その時、なぜかこの絵の前に思わず立ち止まって釘付けになってしまったのでした。
"連れて帰って" と言う声が聞こえたような気がして、連れて来ちゃったんです。

ふかい思い出がある一枚です。
この屏風絵には25年頃前に出会いがありました。
今でも桜の花の鮮やかさと、しだれ感が
なんともいえない感があります。

心が和むおもいがします。

ニュージーランドのタウポから、8年ほど前に
はるばる海を渡って着ました。
その時、なぜかこの絵の前に思わず立ち止まって釘付けになってしまったのでした。
"連れて帰って" と言う声が聞こえたような気がして、連れて来ちゃったんです。

ふかい思い出がある一枚です。
この屏風絵には25年頃前に出会いがありました。
今でも桜の花の鮮やかさと、しだれ感が
なんともいえない感があります。

心が和むおもいがします。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
2012.02.01
僕たちはキーマン
こんばんはコリンです。
今日は大切な仲間をご紹介したいと思います。
『お部屋のキーを僕たちに付けてくれて、ありがとう。
何時も可愛がってもらっているんだ。
散歩に行くときも連れて行ってもらえるんだよ。
何時もお客様と一緒なんだ♪♪』

『シアンちゃんにつけてもらったんだ。』

『僕たちの役目は安全、安心と安らぎをお客様に・・・だよ♪』

『食事中も一緒なんだ、僕たちって幸せだな~^^』

22年前のある日、ホテルのキャラクターは何がいいかな~と、色々考えたことがありました。
礼文島最北端のトド島には、冬にトドが来るからトドを~……
でもね~トド~うう~ん、ちょっとねえ~
アザラシ~ううう~んと思い悩みました。
そしたらシアンちゃんが
「クマサンのぬいぐるみにしたら~?」
「ルームキーもクマサンにつけたら~?」と。
それは良いということで、その日から今日までキャラクターはクマサンになっています(*^-^*)

お客様のお部屋とホテル館内を守ってくれる大切な仲間たちです。

今日は大切な仲間をご紹介したいと思います。
『お部屋のキーを僕たちに付けてくれて、ありがとう。
何時も可愛がってもらっているんだ。
散歩に行くときも連れて行ってもらえるんだよ。
何時もお客様と一緒なんだ♪♪』

『シアンちゃんにつけてもらったんだ。』

『僕たちの役目は安全、安心と安らぎをお客様に・・・だよ♪』

『食事中も一緒なんだ、僕たちって幸せだな~^^』

22年前のある日、ホテルのキャラクターは何がいいかな~と、色々考えたことがありました。
礼文島最北端のトド島には、冬にトドが来るからトドを~……
でもね~トド~うう~ん、ちょっとねえ~
アザラシ~ううう~んと思い悩みました。
そしたらシアンちゃんが
「クマサンのぬいぐるみにしたら~?」
「ルームキーもクマサンにつけたら~?」と。
それは良いということで、その日から今日までキャラクターはクマサンになっています(*^-^*)

お客様のお部屋とホテル館内を守ってくれる大切な仲間たちです。
*******************************************************************
ブログアクセス ランキングに参加しています。
↓↓↓よろしければ1クリックお願い致しますm(_ _)m


*******************************************************************
| ホーム |